SEO対策
地域密着店のSEO対策①
2022年9月4日
連載1回目
地域で商売をされている方に向けてSEO対策とその目標についてを解説します
地域密着店にこそSEO対策が有効
SEO対策って何だろう??
聞きなれない方もいるかもしれませんが、SEO対策とは「サーチエンジン最適化」のことを言います。最適化というのが使い慣れない表現ですが、要するに『検索結果の上の方に自社サイトが表示されるような状態にするための対策』です。
ここで一つ質問です。
あなたは検索結果に出てくるホームページを何個目まで確認しますか??

最初に出てくるホームページから100番目に出てくるホームページまで全部を見る方はほぼいないと思います。目的にしていた情報を求めてせいぜい5つくらいを見る方が多いのではないでしょうか。
検査結果の上位に表示されれば、それだけホームページを見てくれる方が多くなるという結果になります。SEO対策はホームページをたくさんの人に見てもらいやすくするための対策といっても良いかもしれませんね。
キーワード選びと目標
SEO対策という言葉の意味がわかったところで、キーワード選びと目標を決めましょう。先に結論を書いてしまいますが、下記のような優先順位でキーワードの対策を行うのをおすすめします。
地域密着店のためのキーワード選び
- ・店舗名
- ・地域名 + サービス名
- ・最寄り駅 + サービス名
- ・地域名 + 店舗名
- ・最寄り駅 + 店舗名
例えば、代々木駅から徒歩5分にある「あすなろ接骨院」さんという接骨院さんの場合は 「あすなろ接骨院」で上位表示を狙います。しかし全国に同じ名称の接骨院がたくさんあることが想定されますので、来院の可能性のある「最寄り駅名」や「地域名」とサービス名で表示されるようにしましょう。
つまり狙うのは、「代々木駅 接骨院」「代々木駅 あすなろ接骨院」というキーボードになります。これらのキーワードで検索結果の上位をすることができれば、ホームページのアクセス数が上がり、最終的に来院者数も増える結果が期待できます。
具体的に行う対策
最後に具体的にどうやってSEO対策を行うのかを解説いたします。実務でプロが対策する際は様々な角度からホームページを分析しますが・・・実はとてもシンプルで効果のある王道の手法があります。
地域密着店が行うべき3つのSEO対策
- ・ホームページの全ページのタイトルに共通のキーワードを追加
- ・各ページタイトルにキーワードを追加
- ・各ページの本文中でキーワードを複数回使う
ホームページの制作者は各ページのタイトルを自由に設定できます。AIが発達し検索エンジンはそのホームページを解析し何について書かれているのかを判別できますが、制作者が命名するタイトル名はSEO対策をするうえでとても重要な要素です。
タイトルにキーワードを入れるだけで対策が行えます。もしタイトルにキーワードを盛り込んでなかったら追加してあげてください。
とてもシンプルな手法ですよね!是非ご自分でホームページを管理されている場合は試してみてください。タイトルだけでなく、本文中にもキーボードが複数回書かれていることも重要です。
いかがでしたでしょう。今回は簡単に解説をさせて頂きました。次回以降はもう少し踏み込んだテクニックに触れていこうと思います。